豊中市のオススメ
あなたの“いざという時の緊急連絡(相談)先”は?

お子さんのケガや急病の時の緊急連絡先は、しっかりチェックできていますか?
症状から近所の医療機関やタクシー会社をナビゲートしてくれる「救急受診アプリ(愛称Q助)」(総務省消防庁サイト)もご紹介します。ご確認下さい。
マップで探そう!豊中市の教育・保育施設

施設検索マップでは、希望の条件を選ぶだけでお子さんを預けられる教育・保育施設や、お出かけのときに便利な「赤ちゃんの駅」(授乳室やおむつ交換スペースなど)の場所が検索できます。出産後は早く職場復帰したいと考えている方は、妊娠中からお子さんの預け先をしっかり検討しておきましょう。
あそび場を探して友達をつくろう!

子育て支援センターほっぺ・公立こども園地域子育て支援センターでは学校に通うまでの子どもとその家庭を対象に、あそび場の提供や、子育て講座の開催をしています。親子のふれあいを大切にしたあそびと、乳幼児の育児・食事・健康などの相談も行っています。どうぞお気軽にご利用ください。
各施設の詳細は、下記のリンクからご確認ください。
子育て支援センターほっぺ(豊中市サイト)
公立こども園(地域子育て支援センター)(豊中市サイト)
公立こども園(地域支援連携園)(豊中市サイト)
保育所・幼稚園などへの入所ガイド

保育所や幼稚園を利用するにはいつ・どんな手続きをすればいいの?
申込みや選考の流れをまとめました。月次選考後の保育施設の空き状況については豊中市サイトで公開しています。
■4月に保育所への入所を希望される方
■年度途中に保育所への入所を希望される方
■2月に保育所への入所を希望される方
■幼稚園の入園を希望される方
保育所(保育園)・認定こども園等(2号認定・3号認定)(豊中市サイト)
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
小さな子どものスマホ利用 そのデメリットを知りたい

「赤ちゃんが電車の中でぐずり出した時は、スマホで遊ばせると機嫌よくしてくれるから便利」と思いつつ、赤ちゃんや小さな子どものスマートフォンの使用については、「いいのかな?」と不安になるママやパパも多いかもしれません。では、赤ちゃんや小さな子どもが使用する際に気を付けたいことって何なのでしょう?考えてみましょう。
注目記事:育児のバタバタな毎日をなんとかしたい!

起きてから登園までの時間、帰ってから寝かしつけるまでの時間などの効率的な過ごし方って?子育て中のアタフタした毎日をスムーズに過ごせるような解決策を紹介します。
「わたしは幼保無償化の対象?」確認してみましょう!

2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」。
①「わたしは幼保無償化の対象になる?ならない?」
②「そのために、どんな手続きが必要なの?」
幼保無償化のギモンに答えます。
↓↓ こちらからご確認してみましょう!
ついに始まった「幼児教育・保育の無償化」を確認しておきましょう

2019年10月1日から始まった「幼児教育・保育の無償化」。3歳になった後の4月1日(年少クラス)から小学校入学まで、幼稚園・認定こども園の幼稚園枠は満3歳から小学校入学までの、すべての子どもたちが対象となります。
対象年齢にはまだ早いお子さんをお持ちのご家庭などもご確認ください。
「産前産後期間の国民年金保険料の免除」制度をご存知ですか?

出産前後 一定期間の国民年金保険料が免除される制度をご存知ですか?
2019年2月1日以降に出産された、国民年金第1号被保険者の方が対象となります。
該当される方は忘れずに手続きをしましょう。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問指導
おかね
妊娠・出産したお母さんへのお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
- 児童扶養手当
- JR通勤定期乗車券割引制度
- ひとり親家庭医療費助成
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金
- 自立支援教育訓練給付金
- 高等職業訓練促進給付金
- 母子生活支援施設への入所
- ひとり親家庭等日常生活支援事業(ヘルパー派遣とファミサポ補助)
未熟児・障害・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
教育・保育サービスの利用にあたって
- 子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)
- 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
- 幼児教育・保育施設の保育料
- 幼児教育・保育の無償化
- 教育・保育施設、地域型保育の保育料の軽減
- 保育所などの利用申込について(2号認定・3号認定)
- 幼稚園など(1号認定)の利用申込について
定期的に利用する教育・保育サービス
必要に応じて利用できる保育サービス
学ぶ・出かける
妊娠出産・子育てに役立つ教室・講座
親子で楽しめるイベント・催し
親子で使える施設・スペース

- 2019年8月5日 利用調整(選考)基準が変わります
令和元年(2019年)10月選考から、選考時の指数が変わります。 詳しくは、市ホームページの「利用調整基準変更
[続きを読む]- 2019年7月29日 幼児教育・保育の無償化のご案内
令和元年(2019年)10月から、認定こども園、新制度幼稚園、従来制度幼稚園を利用する3歳から5歳まで(卒園
[続きを読む]
